100625臨床哲学セミナー「社会のベッドサイドで哲学を」

報告遅くなってごめんなさい。
先週金曜日の中之島哲学コレージュでは、
臨床哲学セミナー「社会のベッドサイドで哲学を」を開催。
開始時は40名いるかいないかでしたが、
その後じわじわ参加者が増え、
最終的には50名以上の方が来場されました。
通りすがりに足をとめて参加していくかたも多かった。


今回の企画は『ドキュメント臨床哲学』(大阪大学出版局)出版に合わせて企画されたものでしたが、
企画者の中岡成文さん(大阪大学文学研究科臨床哲学研究室、教授)のご提案により
あえて本の内容紹介したり、これまでの臨床哲学の活動を振り返るのではなく、
その場で実際にゲストや参加者とともに「臨床哲学すること」にしました。
神経難病であるALS患者の久住純司さん、
久住さんとともに活動をしている田坂さつきさんをお招きし、
ALS患者のためのスイッチをつくるピアサポートについて、
それらの活動や病気之経験から「希望」をかかげつづける生き方についてお聞きしました。


久住さんは「希望」には「欲」が欠かせないということをおっしゃいました。
また、久住さんのお話をきいた高橋さんが指摘したように、
久住さんの希望の捉え方は、とても主体的だったと思います。
それら、私が考えていた「希望」とはずいぶんちがってびっくりしました。
私は「希望」をもっと受け身のものとして考えてた。
それはそれで私自身の闘病生活からでてきた考え方で決して間違いではないと思うのですが、
一見正反対の久住さんの考え方と全く共通点がないとも思えず、
先週からずーっと考え続けています。まだこたえはでていません。


次回の中之島哲学コレージュは、「希望をもつ、ということ」というテーマで哲学カフェを開催します。
そこでまた参加者のみなさんと「希望」について考えられるのを楽しみにしています。
みなさん、ふるってご参加ください。


そして、今回は「希望をさがす」というテーマで久住さん、田坂さんにお話いただきましたが、
8月に再び久住さん、田坂さんにご協力いただき、今度は「技術」に関する企画を考えています。
これもまた楽しみ。


中之島哲学コレージュについて、詳しくはこちらをご覧ください。
それでは。