哲学ファシリテーター入門:哲学カフェを開きたい人のために

先週の土曜、8月21日はカフェフィロセミナー
哲学ファシリテーター入門:哲学カフェを開きたい人のためにの1日目。
わたしは、第1回〈哲学カフェ入門〉を担当させていただきました。


参加者(セミナーだから「受講者」というべき?)は、
哲学カフェに参加したことのない人、
参加したことがある人、
自分で哲学カフェを開いている人
・・・と、いろいろ。


いつも「哲学カフェについて知りたいなら、参加してみるのが一番」と言ってるけど、
遠方で普段は参加できない人にも哲学カフェを理解してもらうにはどうすればいい?


哲学カフェに「こうでなければならない」という決まりはないけど、
それだけじゃ、何をどうすればいいのかわからない。
「自分にもできそう!」と感じてもらうには何を伝えるべき?


と相当悩みました。


カフェフィロのメンバーからこれまでのシンポジウムや研究会の資料をかき集め、
直前の11時過ぎまでスライドや資料を修正しまくった結果、
今回は、哲学カフェの文化的背景や社会的意義など抽象的な話はばっさりカット。
「哲学カフェを開きたい人のために」なので、
なるべく実践経験に基づいた実践に役立つ情報を盛り込むことに。


実際、質疑応答でも、
「適正な参加人数はどれくらい?」
「広報活動はしたほうがいい?」
「盛り上がったら、長々と続けてもいい?」
「進行役として、こういうときどうする?」
と、哲学カフェをやってたら「あるよね」というような具体的な問題ばかり。
どれもわたしも一度は悩んだことのある問題だったので、
それぞれ具体的な例と理由をあげながら答えさせていただきました。


そして、場所さえあればすぐに哲学カフェが実践できるように、
ワークでは、哲学カフェの要となるテーマづくりに挑戦していただきました。


それにしても・・・
今回は、哲学カフェの楽しさを伝えたい一心で講師を務めさせていただきましたが、
やっぱりわたしは双方向のやりとりのほうが向いてるわ〜。
質疑応答やワークの時間は我ながら生き生きしてますが、
一方的に話さなければならないレクチャーはとても緊張しました。
ふつうに考えれば、レクチャーのほうが思い通りにすすんでラクなのにね。


とはいえ、今回、みなさんの反応をみて、
「こんなワークをやったら、役にたちそう」
「こんな情報があったら喜ばれるかな」
というアイデアも湧いたので、
要望があればまたやりたいです。



さて、今回のこのセミナー、
第3回、第4回は今週土曜、28日です。
中川さん、高橋さんがばっちり準備してくれてますので、
参加者のみなさんお楽しみに。


その前に・・・
明日は、中之島哲学コレージュ番外編、オレンジカフェ!
6月の中之島哲学コレージュで大好評だった久住さん、田坂さんがきてくれます。
今回は「スイッチ」にも触れられるし、湘南工科大学の学生さんが「ベッドサイドの技術」に挑戦!
豪華です。
お時間のある方は、ぜひぜひご参加ください。
詳細はこちら